生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病には、高血圧・高脂血症・痛風・糖尿病・メタボリックシンドロームなどがあり、生活習慣が発症に深く関与していると考えられている疾患の総称です。偏った食事、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどの習慣が積み重なると発症のリスクが高くなります。これら生活習慣病が原因で起るのが動脈硬化症です。生活習慣病が複合的になるほど動脈硬化が進み、放置してしまうと脳や心臓などの重要な臓器に大きな障害をきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞を引き起こすことがあります。脳卒中や心筋梗塞は生命を脅かす重篤な疾患ですが、生活習慣病は自覚症状がないものが多く、気付いた時には手遅れな状況になっているかもしれません。つまり生活習慣病の早期発見と予防は健康で豊かな毎日の為に必要不可欠であるといえます。
血圧とは血液が血管の壁に与える圧力のことをいい、慢性的に血圧が高く保たれる状態のことを高血圧症と言います。高血圧症になると血管を傷めて次第に硬くなり動脈硬化へとつながります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因や食生活(塩分の高い食事)、嗜好過多(喫煙・飲酒)、運動不足、精神的なストレス以外にも、内分泌疾患が隠れている可能性があります。
血液中の脂質が多い為に起こる疾患です。脂質にはLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪があります。これら脂質の異常により動脈硬化を引き起こします。高脂血症の主な原因は過食(油もの、甘いもの)や飲酒・喫煙、運動不足などが挙げられます。
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が上がる病気です。色々な合併症を発症するため万病の元となります。放置すると血管が傷つき、心臓病や慢性腎臓病、脳卒中、失明、足が腐る、などが起こります。これらの合併症はすぐに出てくるわけではありません。初期には自覚症状はほとんどありません。口のかわき、手足のしびれ、体重減少、疲れやすい、尿の回数が多い、または健康診断で血糖が高いと言われた場合は糖尿病の可能性がありますので、早めに病院でご相談ください。
高尿酸血症とは、からだの新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。
血液中の尿酸の量が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。初期は自覚症状はありませんが、尿酸が関節などに蓄積すると炎症がおき、痛みが出てきます。
尿酸はプリン体から産生されます。ビールなどのお酒類、卵、魚介類、肉などに多く含まれます。全て制限する必要はありませんが、過剰摂取を控えるようにしてください。